令和6年度 実用知識・技術習得系講座
19. 木育インストラクターをめざそう
— 脱炭素化時代を木育モノづくりの感動から, 手と頭脳の機能再生で! —
受付を終了しました。
- 受講形式
- 対面
- 申込期間
- 令和6年4月8日(月)~5月2日(木)
- 日程
- 令和6年6月2日 (日)~8月10日(土・祝)
- 時間
- 10時00分~12時00分(1回 2時間)
- 回数
- 10 回
- 会場
- 島根大学 松江キャンパス 教育学部木材加工実習室、木工室
- 講座責任者
- 橋爪 一治 教育学部教職大学院教授
- 担当講師
- 橋爪 一治 教育学部教職大学院教授
山下 晃功 名誉教授
小林 久高 総合理工学部准教授
吉延 匡弘 総合理工学部准教授
長澤 郁夫
原 智 合板DL普及協会研修部長 - 講座の内容
- 二酸化炭素を吸収して、その炭素を固定して生産された循環・再生可能な森林資源の樹木。この樹木から切り出される木材材料。この木材材料の欠点を改良してできた改良木材の合板。合板をテクノロジー化した合板DL・モジュール工法で、現代人が忘れているモノづくり能力の再生を。
- 募集対象
- 一般市民
- 募集人数
- 10名
- 講習料
- 7,130円(別途保険料等必要)
- プログラム
-
回 日程 曜日 テーマ 1 6月2日 (日) ガイダンス 脱炭素時代と新木材時代について 2 6月9日 (日) 教材、木育キャラクターづくり 3 6月16日 (日) 合板DL材による基礎技術(1) 4 6月23日 (日) 合板DL材による基礎技術(2) 5 6月30日 (日) 合板DL材による基礎技術(3) 6 7月7日 (日) 合板DL材の実用品製作(1) 7 7月21日 (日) 合板DL材の実用品製作(2) 8 7月28日 (日) 合板DL材の実用品製作(3) 9 8月 4日 (日) 組立・塗装 10 8月10日 (土) 塗装